こんにちは!わたMANです。
皆さんは普段電車をよく利用していますか?
通勤や通学、どこか買い物に出かけるときや旅行にいくときに電車は必要不可欠な乗り物ですよね。
そんな公共交通機関の電車ですが、やはり多くの人が利用しているため迷惑行為をする人が当然います。
もしかしたら、あなたも知らないうちに迷惑行為をしてしまっている可能性があります。
そこで今回は、駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10を過去10年間を遡って紹介したいと思います。
これを見て、みなさんも電車で迷惑行為をしないように心掛けていきましょう。
- 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ
- 2009年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2010年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2011年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2012年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2013年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2014年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2015年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2016年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2017年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- 2018年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
- うるさい会話よりも荷物の持ち方の方が迷惑!?
- まとめ
駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ
一般社団法人の日本民間鉄道協会というサイトで、毎年「駅と電車内の迷惑行為ランキング」というものを発表しています。
こちらのサイトを参考にしまして、過去10年間分の迷惑行為ランキングトップ10をまとめて紹介していきたいと思います。
時代の流れによって迷惑行為のバリエーションが増えていくので、そのようなところも意識しながら見てもらいたいです。
2009年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 31.3%
2位 ヘッドホンからの音もれ 30.9%
3位 座席の座り方 30.2%
4位 携帯電話の着信音や通話 28.0%
5位 乗降時のマナー 24.6%
6位 車内での化粧 18.4%
7位 ゴミ・空き缶等の放置 17.0%
8位 電車の床に座る 17.0%
9位 酔っ払って乗車する 15.0%
10位 混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車
2010年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 34.5%
2位 携帯電話の着信音や通話 29.8%
3位 座席の座り方 29.2%
4位 ヘッドホンからの音もれ 28.9%
5位 乗降時のマナー 24.6%
6位 ゴミ・空き缶等の放置 20.4%
7位 電車の床に座る 19.2%
8位 車内での化粧 18.0%
9位 酔っ払って乗車する 15.0%
10位 混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車
2011年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 36.8%
2位 座席の座り方 31.2%
3位 携帯電話の着信音や通話 28.8%
4位 ヘッドホンからの音もれ 27.0%
5位 乗降時のマナー 25.1%
6位 ゴミ・空き缶等の放置 18.8%
7位 電車の床に座る 18.8%
8位 車内での化粧 17.5%
9位 酔っ払って乗車する 15.3%
10位 荷物の持ち方・置き方
2012年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 34.8%
2位 座席の座り方 28.9%
3位 ヘッドホンからの音もれ 26.6%
4位 乗降時のマナー 26.5%
5位 携帯電話の着信音や通話 24.8%
6位 ゴミ・空き缶等の放置 18.1%
7位 混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車 17.1%
8位 荷物の持ち方・置き方 17.0%
9位 電車の床に座る 16.6%
10位 車内での化粧
2013年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 35.3%
2位 座席の座り方 30.7%
3位 乗降時のマナー 26.7%
4位 携帯電話・スマートフォンの着信音や通話 25.8%
5位 ヘッドホンからの音もれ 24.1%
6位 荷物の持ち方・置き方 20.5%
7位 混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車 17.9%
8位 ゴミ・空き缶等の放置 17.8%
9位 車内での化粧 16.9%
10位 電車の床に座る
2014年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 33.2%
2位 座席の座り方 31.7%
3位 乗降時のマナー 27.9%
4位 携帯電話・スマートフォンの着信音や通話 24.7%
5位 ヘッドホンからの音もれ 24.5%
6位 荷物の持ち方・置き方 22.3%
7位 混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車 19.5%
8位 ゴミ・空き缶等の放置 16.9%
9位 車内での化粧 16.5%
10位 酔っ払って乗車する
2015年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 38.0%
2位 座席の座り方 31.4%
3位 乗降時のマナー 29.8%
4位 携帯電話・スマートフォンの着信音や通話 25.5%
5位 ヘッドホンからの音もれ 25.1%
6位 荷物の持ち方・置き方 23.9%
7位 ゴミ・空き缶等の放置 19.7%
8位 車内での化粧 16.5%
9位 電車の床に座る 16.2%
10位 喫煙
2016年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 33.8%
2位 歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作 30.6%
3位 座席の座り方 29.6%
4位 乗降時のマナー 27.3%
4位 荷物の持ち方・置き方 27.3%
6位 ヘッドホンからの音もれ 22.6%
7位 携帯電話・スマートフォンの着信音や通話 19.3%
8位 車内での化粧 15.7%
9位 ゴミ・空き缶等の放置 15.4%
10位 酔っ払って乗車する
2017年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等 33.2%
2位 座席の座り方 31.1%
3位 荷物の持ち方・置き方 29.8%
4位 歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作 29.6%
5位 乗降時のマナー 28.1%
6位 ヘッドホンからの音もれ 20.1%
7位 携帯電話・スマートフォンの着信音や通話 18.5%
8位 ゴミ・空き缶等の放置 16.0%
9位 喫煙 15.3%
9位 酔っ払って乗車する 15.3%
2018年度 駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10
1位 荷物の持ち方・置き方 37.3%
2位 騒々しい会話・はしゃぎまわり 36.9%
3位 座席の座り方 34.5%
4位 乗降時のマナー 34.3%
5位 ヘッドホンからの音もれ 23.2%
6位 スマートフォン等の使い方
7位 酔っ払った状態での乗車 15.4%
8位 車内での化粧 15.1%
9位 ゴミ・空き缶等の放置 14.2%
10位 混雑した車内での飲食 10.0%
うるさい会話よりも荷物の持ち方の方が迷惑!?
過去10年間のランキングを遡ってみると、騒々しい会話や座席の座り方、ヘッドホンの音漏れなど、定番の迷惑行為が並んでいますね。
そして現在に近づくにつれて、歩きスマホや携帯電話の使い方に関して迷惑を被っている人が出てきました。
そこで注目して欲しいのは、2018年にランキング1位になっている「荷物の持ち方・置き方 」です。
2017年までは「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」が不動の1位だったのにも関わらず、2018年で急にトップに躍り出ました。
実は私も、電車内での荷物の持ち方に関して以前からモノ申したいことがあったので、1位になったのは必然だと思います。
リュックサックを背負っている人は無意識的に迷惑を掛けているかも
空いている電車であれば、カバンをどうしようがあまり関係ないのですが、満員電車の時にリュックサックを背負ったままにしている人をよく見かけます。
私はこれが非常に迷惑だと感じています。
満員電車で背負うと、約1人分ぐらいのスペースがなくなるし、電車が揺れたときなどに接触することがあります。
この問題で一番厄介なのは、リュックを背負っている人は迷惑を掛けているという自覚がないことです。
だからリュックを下ろそうとしないでそのままでいるパターンが多いです。
中には自覚している人もいるらしく、その人たちの言い分として
足元に置けば、揺れた際廻りの人が脚を引っ掛け転倒するかも知れない
という意見もありますが、皆さん思い返してみてください。
カバンを下に置いたことで転倒した人を見たことがありますか?
私が言うカバンの下というのは、持ち主の股に挟むような置き方です。
このような置き方をしていれば、他人が転倒するようなことはほとんどないと思うのですが、、、
リュックサック問題はこれからもまだまだ問題視されていくと思います。
まとめ
今回は、駅と電車内の迷惑行為ランキングトップ10を10年間分まとめてみました。
皆さんも知らず知らずのうちに迷惑行為をしてしまっている可能性があると思います。
この記事を読んで、日ごろの電車のマナーをもう一度深く考えてみてください。
そして、これからは特に「荷物の持ち方・置き方」について注意するようにしてください。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします