こんにちは!わたMANです。
皆さんはサイトマップという言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことある人は適当に流してください。
聞いたことない人にざっくり説明します。
サイトマップとは、そのサイトの構成を目次で表したようなものです。
基本的には、サイト内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。
初めてそのサイトを訪れる方やざっくりとそのサイトの内容を把握したい人に、一目で見て分かるようにすることを目的として作られます。
私のサイトマップはこちらです↓
今回はそのサイトマップについてのお話です。
サイトマップを作成することで、ユーザビリティの向上やアクセス数アップに繋がる”かも”しれないので興味のある方はぜひご覧ください。
サイトマップの種類
サイトマップにはHTMLサイトマップ(読者用)とXMLサイトマップ(検索エンジン/SEO対策用)の2種類存在します。
この2つの違いについてざっくりと解説していきたいと思います。
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップとは、自分のサイトに訪問した読者に対してどのような内容のページがあるのかを一目で分かるように示した目次のようなものです。
この説明は冒頭でも話したので、なんとなくは伝わっていると思います。
ブログの場合は、記事を各カテゴリごとに分けてそれをリスト化することで、読者の方が読みたい記事を探しやすくなります。
HTMLサイトマップは、書籍でいう目次と全く同じような役割を果たしており、ユーザビリティを高めるために使用されることが多いです。
Amazonのサイトでいうとこんな感じで一覧化されたやつですね。
自分が欲しい商品のページにすぐ飛ぶことができるので便利です。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップはGoogleやYahoo!といった検索エンジン向けに使用されるものです。
使用方法をちゃんとすればSEO対策に繋がるのでこちらも重要です。
そもそも自分が作ったページが検索エンジンに掲載されるようになるためには、クローラーというロボットプログラムに自分のサイトを認識してもらう必要があります。
クローラーは様々なリンクを行き来して各ホームページに到達するのですが、新規で作成されたページはまだリンクがない(少ない)ため、クローラーの認識が遅くなってしまいます。
そのため、GoogleやYahoo!の検索ページに新規のページが表示されるまで非常に時間が掛かってしまいます。
それを解消するために、XMLサイトマップを使用してGoogleやYahoo!に自分のサイト内の構成を通知することで、検索ページへの表示が早くなるのです。
少々説明がわかりにくくなってしまいましたが、要はXMLサイトマップを使うとSEO対策に繋がると思ってくれてかまいません。
HTMLサイトマップの作成方法
HTMLサイトマップの作成方法は非常に単純です。
こんな感じでカテゴリごとに記事のリンクをコピペしていくだけです。
記事数が多いと地獄のような作業なので、時間があるときにやってみてください。
今回作成したサイトマップはこちらとなります。
何も工夫がなされていないので、時間があるときに装飾したいと思います。
一応作ったものはブログのメニュー欄とプロフィール欄に配置してあります。
ちなみに、、、
私ははてなブログ愛用者であるため、ワードプレスについてあまり詳しくないのですが、ワードプレスの場合はプラグインで自動で作成できるらしいですね。
XMLサイトマップの作成方法
XMLサイトマップはいつかノウハウ記事を書きたいと思います。
こちらも非常に簡単なので、少々お待ちください。
先人がやっていることは自分のサイトにどんどん取り入れよう
今回私がサイトマップを作成した理由は、先人さんのブログを見ていいなと思ったからです。
そのブロガーさん曰く、HTMLサイトマップを作成したことでアクセス数が多少アップしたという報告もあったので、これはやってみるしかないと思いました。
良いか悪いかは自分でやってみてから判断するのが一番早いと思います。
人に聞くだけでは正解はわかりません。自分のサイトに取り入れて、そこで初めて向き不向きがわかります。
そのため、先人ブロガーが「これいいよ」と言っていたことはすぐに取り入れるようにしましょう。
私はまだHTMLサイトマップを導入したばかりなので、アクセス数のことは詳しくお伝え出来ませんが、1カ月後などにまた報告したいと思います。
まとめ
今回は、サイトマップについてお話していきました。
サイトマップは、サイトの記事数が多い人やカテゴリが多い方には特に必要なものなので、ぜひ取り入れてみてください。
アクセス数アップとユーザビリティのために最善を尽くしましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。