※プログラミングスクール・キャンプまとめ12選!
どんなプログラミングスクールがあるのかざっくり知りたい人向け↓
こんにちは!わたMANです。
プログラマーの将来性は、ここ数年で需要が伸びていることや、他のIT系エンジニア職に比べて報酬の伸びが高いことから、どんどん上向きになっていくと考えられます。
そのことから、プログラミングを学びたいという人が増えてプログラミングスクールに通う人が続出しています。
プログラミングスクールは独学で学ぶよりも途中で挫折する確率が低いのでおすすめです。
その中でも今回は、プログラミングスクールの中でも高い人気を誇るCodeCamp についてお話していきたいと思います
CodeCamp(コードキャンプ)とは?
CodeCampは、東証1部上場のITコンサルティング会社、フューチャー株式会社のグループ会社が運営する現役エンジニアによる、オンラインによるプログラミング家庭教師サービスです。
累計利用者はなんと20,000人を超えています!!
オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1*の実績を持つサービスです。高い学習効果が評価されテレビや新聞、ビジネス誌など*多くのメディアで紹介されています。
レッスン満足度は94.2%*。多くの受講生が、現役エンジニアの手厚いマンツーマン指導によって確実にプログラミングを習得し、キャリアアップ・転職・独立起業などの目標を実現しています。
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
完全マンツーマンレッスン
ビデオ通話を利用した、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが受講できます。1レッスンあたり40分、講師が生徒の習得度に合わせた講義を行います。
休日などの時間があるときに2コマ連続で受講することも可能です。
よくプログラミングスクールで見かけるのは大人数の講義形式です。
しかし、それだと出来る人と出来ない人で差がついてしまいがちで、大人数なので質問もあまりすることができません。
マンツーマンではそのようなデメリットがなく、講師を独り占めすることができるのでそこがメリットです。
オンラインでの学習
場所・時間を問わず受講可能なことがオンライン型プログラミングスクールの魅力なので、スキマ時間をうまく使って受講できるのがメリットです。
コードキャンプは学べる時間帯が豊富。毎日7:00 〜 23:40でレッスンを開講。1日24時間の時間を最大限利用することができます。
仕事や学校に通っていて時間がない人におすすめです。
講師は現役のエンジニア
CodeCampの講師は厳選な審査を通過した優秀な現役エンジニア。
ヤフー、サイバーエージェントなどの有名企業で経験を積んだ現役エンジニアたちが、より実践に近い形で濃い内容を丁寧にレクチャーしてくれます。
現場で培ったノウハウを活かし、 生徒の学習を徹底的にサポート。プログラミング以外にも色々と興味深い話が聞ける可能性も。
CodeCamp(コードキャンプ)の評判
受験者の声 その1:価格の安さと圧倒的な質が決め手
やはり現役でエンジニアをされている方が講師なので、必要なものを効率よく覚えることができています。
例えば、自身がエンジニアとしてやっていくわけではないので、コアとなるものだけを学びたい旨を先に講師に伝えておけば、それを考慮して、効率よく必要なところだけを掻い摘んで教えてくれます。
なので、個人的には他の学習方法よりも、2倍速で学習ができているという認識があります。
理想は一人のエンジニアを対面でリアルに教えてもらうことですけど、それって中々実現が難しいですよね。
以前、リアルのセミナーに行きましたが、教科書を渡されて、それを独学で進めていくという感じでした。
マンツーマンと言っているにも関わらず、たまに歩いてくる先生に質問ができる程度で、価格も高かったですね。オンラインだからこそ、本物のマンツーマンレッスンが実現できているのだと思います。
受験者の声 その2:コードキャンプのおかげで今後の自信に繋がった
CodeCampのおかげで、本当の意味でプログラミングの基礎が身に付いているなと感じます。実は私、helloworldが得意なんですよ(笑)。
今まで書籍などを使って、いろんな言語でhelloworldやってるんですけど、じゃそこから何かやってみてとか言われても、何もできないかったんですよね。
理解してる振りをしてるだけなんです。
作りたい物を作ってみようとか言われても、特に作りたい物とかも無いし、そもそも何ができるのかすらもわからなかったですから。
CodeCampで学んだことで、そのよう状況から脱出できました。
CodeCampはテキストがとてもわかりやすいと思います。
テキストに例がたくさん載っていて、実際に何ができるのかということが非常にイメージし易いやすいですし、それぞれ必ず課題が付いていますので、作りたい物が無くてもどんどん手を動かしながら学習ができるというのも、CodeCampならではだと思います。
CodeCamp(コードキャンプ)のコース・料金
多様な学習コンテンツを用意
自分の目指すゴールから身につくスキルを選択する
時間・料金から最適な受講プランを探す
まとめ
今回はプログラミングスクールCodeCamp(コードキャンプ)について書かせていただきました。
少しでも興味を持った方は、無料体験から初めてみることをおすすめします。
無料体験ではコースの選択や、どの言語を学習すれば良いかなどの相談もできるので気軽に受けてみてください。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。
※プログラミングスクール・キャンプまとめ12選!
どんなプログラミングスクールがあるのかざっくり知りたい人向け↓