こんにちは!わたMANです!
皆さんは絶叫系のアトラクションが好きですか?
僕は、昔はあまり得意ではなかったのですが、乗っていくうちに慣れてきて段々と好きになってきました。
日本ではディズニーランドやUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)などのアミューズメントパークがありますが、
アトラクションに関して一番クオリティが高いのは「富士急ハイランド」でしょう。
富士急ハイランドは「ええじゃないか」「ド・ドドンパ」「FUJIYAMA」などの絶叫系アトラクションを多数備えています。
2018年5月9日、富士急ハイランドの運営元である富士急行からのニュースがありました。
富士急ハイランドが、7月中旬から入場料を無料化することを発表しました。
このニュースを見て、
「すげー無料でアトラクションに乗れるのかーー」
と思った人がいるかもしれませんが、
アトラクションが無料で乗れるなんてことは一切ありません。
今回は富士急ハイランドの料金形態についてお話していきたいと思います。
富士急ハイランドの入場料無料化は事実であるが…
先ほども述べたように、富士急ハイランドの入場料は確かに無料になります。
しかし、入場料とは別途にアトラクションに乗る際にお金が必要となります。
現在の入場料とアトラクション料金
現在の価格形態として、入場料は大人が1500円、中高生も1500円、子どもが900円となっています。
この入場料に加えて、アトラクションに乗る際に別途料金が必要になるのですが、主なアトラクションの料金がこちらです。
フリーパスを使えばアトラクション乗り放題
富士急ハイランドのアトラクションを一日中楽しみたい人は、フリーパスを利用することで個別のアトラクションの料金を考えることなく乗ることができました。
富士急に行く人の多くはこちらのフリーパスをよく利用しているかもしれません。
アフタヌーンパスならさらに安い
皆さんはアフタヌーンパスというものがあることを知っていますか?
18時営業終了の日は12時以降、19時以降に営業終了の日は14時以降にご利用が可能になるパスのことです。
こちらを利用することで、富士急に朝早く行かなくても手頃な値段で楽しめるようになっています。
入場料無料化後もフリーパスの値段は変わらず、、、
富士急ハイランドの公式ページで、入場料無料化後もフリーパスの値段は変わらないという文言が掲載されていました。
本日、今夏からの「入園無料化」を報道発表させていただきましたが、フリーパス(入場日当日に限りアトラクション乗り放題チケット)料金は入園無料化後も引き続き、現在と同価格にて販売いたします。
参考:入園無料化後のフリーパスについて | お知らせ | 富士急ハイランド
そのため、富士急ハイランドのアトラクションを一日中楽しみたいという人にとっては、今回のニュースはあまり関係ないことだったかもしれません。
入場料無料化によりアトラクションの利用料金が値上げされる
さらに、入場料が無料化になったことでアトラクションの利用料金が2倍~2.5倍値上げすることを検討しているそうです。
個々のアトラクションの利用料金は、入園料無料化に合わせて値上げさせていただく予定でございます。 詳細につきましては決定次第、ホームページ等でご案内申し上げます。
参考:入園無料化後のフリーパスについて | お知らせ | 富士急ハイランド
入場料が無料化されるというニュースを見たことで、アトラクションも無料で乗れると思ったら大間違いです。
むしろ今まで「ええじゃないか」「ド・ドドンパ」「FUJIYAMA」が1000円で乗ることができたのに、2000円~2500円になる可能性があるということです。
皆さん現実に戻りましょう。
何故入場料を無料化にするの?
これまで述べてきて、入場料が無料になってもむしろマイナスじゃね?と思うような人がいるかもしれませんが、富士急ハイランド側の狙いを以下のように話しています。
この度の無料化は、富士急ハイランドと富士五湖周辺の様々なコンテンツとを自由に組み合わせて、もっとたくさんの人にエリアを回遊してもらい、これまで以上に富士山観光の楽しさ、素晴らしさを感じていただきたいという想いから実施するもので、
これにより、“FUJIYAMAだけ乗ろう”“ランチしに行こう”“お土産を見たい”といった短時間だけの滞在も可能になり、楽しみ方の幅が大きく広がります。
今後富士急ハイランドは、一番のウリであるアトラクションに磨きをかけつつも、もっと幅広いお楽しみを提供できるよう、人気コンテンツとのコラボイベントや話題性のある季節催事、ブランド力のあるグルーバルチェーンや地元名産品店等の誘致を積極的に推進し、
将来的には、富士急ハイランドを起点に富士五湖や富士山五合目へ出かけてまた戻ってくるような、まさに“富士山観光のハブ”になることを目指しております。
誰もが好きな時に好きな分だけ、好きなことをお楽しみいただける、たくさんの人が集う場所へ。 進化を続けていく富士急ハイランドに、ご期待ください。。
参考:入園無料化の実施について | お知らせ | 富士急ハイランド
簡単に言えば、
「FUJIYAMAだけ乗りたいけど富士五湖も観光したいなぁ。でも富士急の入場料かかるし、一個だけしか乗らないのもったいない。」
って思っている人の悩みを解決するものです。
一個だけ乗って富士五胡観光や富士山行くのもできるし、名産品見たいから行ってみよう!ということもできます。
「無料化にすることで多様性が増して、様々な楽しみ方ができますよ~」といった感じです。
なので、単純に富士急ハイランドのアトラクションを存分に楽しみたい!という人は、前みたいにフリーパスを買うのが一番でしょう。
まとめ
この記事では、富士急ハイランドの入場料無料化について勘違いしている人がいると思ったので、料金形態について解説させていただきました。
無料化になると多くの人が来場することになるので、アトラクションの待ち時間がさらに増えるかもしれませんね。
さらに、富士急でドラマの撮影などがちょくちょく行われているので、聖地巡りをする人も大勢訪れるでしょう。
かなりの混雑が予想されますが、これからの富士急側の対応に期待するしかありませんね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。