こんにちは!わたMANです。
あなたは自分の周りに人生の刺激を与えてくれる人って何人いますか?
おそらく普通に生活していたら5人もいないかもしれません。
しかし、今はSNSが普及して様々な分野の有識者の言葉を聞くことができます。
僕はTwitterをよく活用しているのですが
その中で心に響いた言葉や納得させられた言葉をいくつか紹介します。
- メンタリストDaiGo
- イケダハヤト
- やぎぺー
- Testosterone
- ひらめきメモ
- 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ
- けんすう
- はあちゅう
- さかがみ
- クロネコ屋@アフィリエイター
- 佐藤航陽
- 武井壮
- 一目置かれる雑学
- 本田圭佑
- 落合陽一
- まとめ
メンタリストDaiGo
この世で最も愚かな行為は、頑張っている他人の足を引っ張ることだ。
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) 2018年2月7日
そんなことをしても、努力する人は必ずそれを振り切り成功するし、時間を無駄にする事で卑しい自分がさらに卑しくなるだけだ。他人の足元を見る暇があるなら、自分の足元を確かめよう。
決断力する勇気のない人間が、他人に意見を聞いたところで何の意味もない。
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) 2018年1月24日
みんなの意見を聞くのは大変結構なことであるけれど、決めるのはあなただ。誰に何と言われようとも、あなたの人生の責任をとれるのはあなただけなのだから、自分のことは自分で決めるしかない。
つまるところ、この世界は狂ったもん勝ちなわけです。
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) 2018年1月22日
周りの目を気にして、みんながそれぞれ違うこの世界で、どこにも存在しない普通な人間のふりして行動しない人生を歩むくらいなら、いっそ狂ってしまって行動した方が、楽しい人生を送ることができる。常識を行動しない怠惰の免罪符にしないこと。
“フェイル・ファスト”誰よりも早く成長するために、誰よりも速く失敗することだ。行動し失敗し、そしてそこから学ぶことだ。いい結果が続いているときほど注意しなければならない。様々な問題に速く出会う方が、失敗に強くなるからだ。
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) 2018年1月1日
成長する1年を送るために、誰よりも行動する年にしよう。
「自分の努力」以外に期待するのはやめよう。
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) 2017年12月22日
他人に期待すれば、裏切られたと思うことが増える、期待しなければサプライズな喜びと感謝が増える。
自分の能力に期待すれば、傲慢になる、期待しなければ努力を続けるようになる。
あなたが期待していいのは、自分自身の努力だけだ。
イケダハヤト
労働はお金を稼ぐ手段としてそもそも非効率だったわけだけど、それが常識になるんだろう。
— イケハヤ@ビジネス系YouTuber (@IHayato) 2017年12月14日
「労働してお金を稼ぐべきだ」という価値観は、もはや洗脳。
30歳になってようやく「労働以外の方法でお金を稼ぐことができるし、そのほうが効率がいい」ことに気づいた。今の若い人がうらやましい……。
やぎぺー
"友人同士の仲が良いほど、情緒反応、高レベルの論理的思考、注意を集中させる能力などをつかさどる脳部位の神経パターンの類似性が高かった。"
— 八木仁平 (@yagijimpei) 2018年1月31日
付き合う人の大事さが分かる。
/親しい友人同士の脳活動に驚きの類似性、研究 https://t.co/8JXOcmxonX @afpbbcomより
https://twitter.com/yagijimpei_bot/status/956791403689885696
人がやっていることを聞いて「面白くない」とか「それじゃダメだ」とか判断する人とは距離を置いた方が良い。
— 八木仁平 (@yagijimpei) 2017年12月28日
自分の階段を1段ずつ階段を上って行くしかないんだから、周りがなんて言おうと自分なりのクエストに挑戦出来ていれば大丈夫。
目の前のことに熱中。
周りの目を気にせずに続けられることは1つの才能だ。
— 八木仁平 (@yagijimpei) 2017年12月22日
それは「過去に自分がそれによって救われたことがある」という経験から生まれる。
「自分が救われたんだから、他の誰かも救われるはずだ」という思考になると、もう周りの目なんてどうでもよくなる。
あなたを過去に救ってくれたものは何?
https://twitter.com/yagijimpei_bot/status/943020667649196033
https://twitter.com/yagijimpei_bot/status/933236216182358016
Testosterone
周りの目なんて気にするな。君の想像の遥か上をいって周りは君に興味ないぞ。君が「どう思われてるのかな」とビクビクしてる間にも周りは「昼ご飯何食べようかな」「帰ったら何しようかな」とかしか考えてないから。人間は基本自分以外に興味ない。周りの目なんて気にせず気楽にいきましょう。
— Testosterone (@badassceo) 2018年1月4日
やる気ははじめの一歩を踏み出す為の燃料。自制心は習慣化できるまでの燃料。習慣化までの目安は1〜2ヶ月。ここは根性で乗り切る。習慣化できたら勝ち。この一連の流れが何か新しい事を始めてそれなりのレベルに達するまでの最も効率的な流れ。ロケットみたいだよね。大気圏突破したけりゃ習慣化しろ。
— Testosterone (@badassceo) 2017年12月28日
挑戦する時に一番邪魔になるのは家族や友人だったりする。「あなたの為を思って」から始まるアドバイスに要注意だ。家族や友人が保守的で悲観的な人間なら君の挑戦はことごとく批判され潰される。家族や友人は影響力が強いぶん尚更注意が必要。家族や友人が望む人生を生きるな。君は君の人生を生きろ。
— Testosterone (@badassceo) 2017年12月23日
意見を否定されただけで人格まで否定されたと錯覚してしまう人が実に多い。意見と自分は切り離せ。意見を否定されるたびに人格を否定された気分になり感情的になっていたら議論にならない。健全な話し合いができない。意見には賛否両論あって当然だろう。人間として好きか嫌いかなんて全く関係ないよ。
— Testosterone (@badassceo) 2017年12月6日
君を大切に扱わない人や尊敬を持って接してくれない人に君の貴重な時間をくれてやる必要はない。付き合う人間は厳選しろ。人を選んでお付き合いする事は悪い事じゃない。時間は有限なんだ。気の合わない人と時間を過ごしてたら気の合う人と過ごす時間が減っちゃうだろ。大切な時間は大切な人に使いな。
— Testosterone (@badassceo) 2017年12月6日
ひらめきメモ
完璧主義な人ほど、なんでも「てきとうにざっくり」を意識することで、どんどん隙間をつくるように色々やっていったほうがうまいこと、事が進むようになる。隙間を自分ひとりじゃ埋め切れなくなるから、その隙間を埋めるのは誰かに協力してもらおうとか意外とこの隙間はそのままでいいやとか気付ける。
— ひらめきメモ🎉4万部📔要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (@shh7) 2018年1月19日
内向的な人間は経験が不足しがちといわれるけど、むしろほんのちょっとの会話や外出でものすごい量の刺激をインプットし過ぎて処理しきれない、という敏感過ぎるセンサーを持っているからこそ内向的になっちゃうわけで、そんな内向人間が意識して外向的に振る舞ったときが一番最強。
— ひらめきメモ🎉4万部📔要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (@shh7) 2018年1月10日
この人すげーな。かなわないな。って思ったときに、「それに比べて自分は。。。」って思うクセやめることにしました。代わりに「この人と一緒に何かしたい、何かできないかなー」って考えることにしました。そうすれば自動的に「できない自分」ではなくて「自分にもできること」に意識が向くからです。
— ひらめきメモ🎉4万部📔要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (@shh7) 2018年1月10日
「嫌われてもいいや」「軽蔑されてもいいや」「笑われてもいいや」「馬鹿にされてもいいや」「見下されてもいいや」って思えるようになるとどんどん楽しく、楽になってくる。自分がどう思われているか、っていうことを考える時間を、丹念に減らしていくことがどうやらだいじらしい。
— ひらめきメモ🎉4万部📔要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (@shh7) 2017年12月29日
『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ
偉大な仕事をする人間はな、マジで世の中よくしたいて純粋に思て生きてんねんで。せやからその分、でっかいお金、流れ込んでくんねん。お金だけやない。人から愛されたり、幸せで満たされたり、もういっぱいいいもんが流れてくんねん
— 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ (@gaNeza_bot) 2017年12月16日
自分みたいなんは、何でも行き当たりばったりやろ。明日プレゼンがあったり商談があったりしても『何とかなる』で終わらせるやろ。それでたまにうまくいくこともあるかもしれん。でも一流の人間はちゃうで。一流の人間はどんな状況でも常に結果出すから一流なんや。常に結果出すにはな、準備がいるねん
— 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ (@gaNeza_bot) 2017年12月15日
ええか?成功したいて心から思とるやつはな。何でもやってみんねん。少しでも可能性があることやったら何でも実行してみんねん。つまりやな、『バカバカしい』とか『意味がない』とか言うてやらずじまいなやつらは、結局そこまでして成功したくないちゅうことやねん
— 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ (@gaNeza_bot) 2017年12月15日
空気を明るくしてくれる人の周りに人は集まるもんやで。街灯に虫が集まるみたいにな
— 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ (@gaNeza_bot) 2017年12月12日
成功しないための一番重要な要素はな、『人の言うことを聞かない』や。そんなもん、当たり前やろ。成功するような自分に変わりたいと思とって、でも今までずっと変われへんかったちゅうことは、それはつまり、『自分の考え方にしがみついとる』ちゅうことやんか
— 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ (@gaNeza_bot) 2017年12月10日
自分の『これや!』て思える仕事見つけるまで、もう他のもんかなぐり捨ててでも、探し続けなあかんねん。収入が不安定とか、恋人や親が反対するとか、そんな悠長なこと言ってる場合やちゃうで。仕事まちがえたら、それこそ一生棒に振ることになるんやで
— 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ (@gaNeza_bot) 2017年12月9日
会社が終わったら自由やから遊んでええっちゅうわけやないんやで。むしろ逆やで。会社が終わったあとの自由な時間ちゅうのはな、自分がこれから成功していくために『自由に使える一番大切な時間』なんや
— 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ (@gaNeza_bot) 2017年12月3日
みんな知ってんねん。やりたいことやって後悔せんような人生送ったほうが幸せになれるてな。でもやらへんねん。何でや?それは、今の自分と同じこと考えてるからや。収入。世間体。不安。同じやで。人を縛ってる鎖なんてみんな同じなんや
— 『夢をかなえるゾウ』ガネーシャ (@gaNeza_bot) 2017年12月2日
けんすう
人間は周りのたった数百人の常識を世界の常識と思い込んでしまう仕様なので、自分が生きづらい常識だとおもったらすぐに環境を変えたほうが、悩みの解決が早かったりする気がする!
— けんすう@マンガサービスのアル (@kensuu) 2018年2月6日
10代とか20代とかの人にはもうちょっと世の中の優しさみたいなものを感じてもらったほうがいいと思うんですよね。
— けんすう@マンガサービスのアル (@kensuu) 2018年1月9日
僕は学生時代とか20代の時に世の中って優しいな、厳しくないなって感じたことで調子に乗っていろいろ行動ができたので、日本の若者に必要なのはそういったことだと思います。
はあちゅう
さっき教えてもらった言葉。
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年2月3日
「自分のことを好きでいられると、一生、大好きな人と一緒にいられる」
...ほんとその通りだな。
人間関係は移り変わったりもするけれど、自分とは何があっても一生一緒だから、大好きでいたいし、大事にしなくちゃ。
やりたいことがない人はせめて面白いことに流されてみればいいのに、やりたいことがない人ほど、流されるのは怖いとかよくないという思い込みがあるんだな。ふわっと流されてみると、その先でやりたいことに出会えたりとかすると思うのだけど。
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年1月18日
人生が大体うまくいってて、傷ついたことのない人より、うまくいってない経験があって、傷だらけの人のほうがずっと魅力的だし、話も面白い。傷ついたことのない人は言葉に感情がのっていなくて、正論だらけで、話していても、なんか心が近くなれた気がしないんだよなぁ…。
— はあちゅう (@ha_chu) 2017年12月13日
さかがみ
https://twitter.com/sakagami3/status/960127301647085568
クロネコ屋@アフィリエイター
初心者がゼロからブログで月3万目指すなら、広く浅くじゃもうダメ。ターゲットは狭く深く。自分の属性を前に出す。記事にボリュームがあって読み応えあるのはもう前提条件であって勝利条件じゃない。ここらへんラジオでざっくり解説します。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) 2018年2月2日
よく「人に物事を教えるためには、その人の3倍は詳しくないとダメ」と言われるけど、まさにそれ。初心者に教えるための記事って、シンプルに分かりやすく物事を説明するスキルが必要で、それが非常に難しい。初心者がつまづくポイントまで分かって、ようやく書ける。初心者が手を出すと100%投げます
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) 2018年1月2日
既に成功して金を持っている人が、綺麗事や自分を引き締めるための言葉を言うのは分かる。でも、まだ成功していない人が綺麗事を言っても空虚だ。まずは成功と金。それから奉仕なり綺麗事を考えるのが順番だと思う。趣味ならいいけど、仕事ならハイスコアを目指して数字にシビアにならないと駄目でしょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) 2017年12月9日
アフィも色んなやり方があるけど、最終的には作業量に比例するのは間違いない。使い捨てのトレンドアフィリエイトブログでも、書き続けてる限り収益は生み出す。一番駄目なのは書かない事\(^o^)/
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) 2017年11月22日
佐藤航陽
よく見てると1%ぐらいの人みんなが騒いでるときに全員と真逆の動きをしてるな。
— Katsuaki (@ka2aki86) 2018年1月18日
前提となる知識がないとスムーズに新しい物事を受け入れられていいよね。これからどんどん新しいものが出て来ると、過去の枠組みを忘れてゼロから物事を捉える『忘却力』が大事になって、そんなタイトルの本を箕輪さんあたりが編集してそうな未来がイメージできた笑
— Katsuaki (@ka2aki86) 2018年1月2日
武井壮
人の悪口とか言ってる暇あったら鍛える。。なんかの中傷とかしてる暇あったら勉強する。。人恨んでる暇あったら誰か好きになる。。人の出来ること羨んでる自分でいる暇あったらそれができる自分になる。。
— 武井壮 (@sosotakei) 2018年1月14日
なんだか気分が優れなくて小さな不機嫌が積み重なって、自分を取り囲む大切な人達にまで、嫌な思いをさせちゃう小さくてカッコ悪くて、誰も幸せにしない自分がいる。最近そいつと向き合って、頭の中で口論してる。不機嫌なんて自分の都合に合わない相手に対する勝手なエゴだ、絶対倒して一歩前へ進むぞ
— 武井壮 (@sosotakei) 2017年11月30日
一目置かれる雑学
ハーバードの図書館の壁に
— 一目置かれる雑学 (@trivia_hour) 2018年1月23日
これが書いてあるらしい。
1.今居眠りすれば、あなたは夢をみる。
今学習すれば、あなたは夢が叶う。
2.あなたが無駄にした今日は
どれだけの人が願っても
叶わなかった未来である。
3.勉強に励む苦しさは今だけであり
勉強しなかった苦しさは一生続く。
【行動が習慣化にかかる時間】
— 一目置かれる雑学 (@trivia_hour) 2017年12月19日
○行動習慣:1ヶ月…読書、日記、整理整頓、勉強、家計簿など
○身体習慣:3ヶ月…ダイエット、運動、早起き、禁煙、筋トレなど
○思考習慣:6ヶ月…プラス思考、論理的思考など
#有益なことをつぶやこう
男女の違い(考え方・恋愛)bot
本田圭佑
知ってるということを偉そうに振る舞い人をバカにする人は大抵大したことない。そういう人に限って一流を知らず井の中の蛙がほとんど。
— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) 2018年1月17日
知らなけりゃ学べばいい。
子供の頃のように。
何も恥ずかしくない。
貯金の重要性は理解しているが、僕は貯金反対で実際に生活費に必要なお金以外は全て消費ではなく投資に使う。
— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) 2017年12月15日
投資とはアスリートで例えるとフィジカルトレーニングみたいなもの。
一回やれば終わりではなく継続して投資していくことが大事なんです。
落合陽一
1時間でも10分でもある出会いや機会がその後の人生を大きく変えることがある。いわゆる「運の良い人」は、こういった機会を意図的に作り出して、人生にレバレッジをかけている。機会が次の機会を呼び込み、結果的に凄まじい差になる。ー佐藤航陽 落合陽一
— ITまとめbot (@IT_Summarybot) 2018年1月17日
https://twitter.com/ochyai/status/934707279013675008
まとめ
Twitterを上手く活用できれば、自分の人生に大きな刺激を与えることができます。
今回紹介したツイートの中で有益なツイートをしている人がいたら、ぜひフォローしてみてください。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。