こんにちは!わたMANです。
皆さんは「ブラック校則」という言葉をご存知ですか?
ブラック校則とは学校で生徒たちが理不尽であると感じている校則のことです。
生徒たちが「なんでダメなの?」と聞いても、教師たちは「校則だからです」という全く論理的ではない理由で、生徒たちが息苦しい学校生活をさせられています。
今回はそのブラック校則の具体例をいくつか挙げて、ブラック校則の問題について考えていきましょう。
- ブラック校則の事例
- その1:汗ふきシートはOK、制汗スプレーはNG
- その2:男女が2メートル以上近づいたらダメ
- その3:女子のポニーテール禁止
- その4:トイレットペーパーの使用は30cm以内
- その5:体操服の下に下着は着ない
- その6:白の下着以外着用禁止
- その7:日焼け止めの使用禁止
- その8:携帯契約で部活停止
- その9:ペットボトル禁止
- その10:一度登録した髪型は卒業時まで変えてはならない
- その11:夏休みに髪を切らない!切るときは先生の許可を得る
- その12:家から電信柱3本以上の外出はすべて制服
- その13:親友を作ってはならない
- その14:授業中のくしゃみは3回まで
- その15:授業中のトイレは男1分、女3分以内
- ブラック校則の問題点
- まとめ
ブラック校則の事例
その1:汗ふきシートはOK、制汗スプレーはNG
用途は同じなのになぜスプレーは禁止されるのか理解不能です。
その2:男女が2メートル以上近づいたらダメ
物理的に無理じゃないですか?(笑)
廊下とか歩いてるときも異性を避けながら歩くの大変そう。
その3:女子のポニーテール禁止
耳の高さを超えてはいけないという学校もあるそうで。。。
禁止の理由はうなじが男子の欲情をあおる可能性があるためらしいです。
そんなことまで言い出したら他の髪型好きの人もいるわけだし、キリがないような。
その4:トイレットペーパーの使用は30cm以内
絶対無理です(笑)
みんなの下半身が汚いまま学校で過ごすことになりますよ。
その5:体操服の下に下着は着ない
体操着だからってという理由がわからないです。
こっちのほうがポニーテールよりも男子が欲情しそうな気がしますが。。。
その6:白の下着以外着用禁止
下着が透けると犯罪に巻き込まれるおそれがあるためだそうです。
さすがに考えすぎではないでしょうか?
てかどういった理論なのか全く意味がわかりませんし。
その7:日焼け止めの使用禁止
化粧品のようなニュアンスで取られるといった理由や、おしゃれ目的と思われるからだそうです。
この校則のせいで日焼け止めを使えず、肌が真っ赤になった生徒もいたみたいなので本当にかわいそうです。
その8:携帯契約で部活停止
今の時代にこの校則は考えられないです。
スマホやネットに疎い人たちが校則をつくっているのでこういった理不尽な校則ができあがるのだと思います。
その9:ペットボトル禁止
なぜ?それしか言葉がでてきません。
その10:一度登録した髪型は卒業時まで変えてはならない
無理じゃね?てかこれもなぜ?
その11:夏休みに髪を切らない!切るときは先生の許可を得る
こんな校則をつくるから教師の仕事が増えるんですよ。
本当にわけがわからない。
その12:家から電信柱3本以上の外出はすべて制服
これ誰がチェックできるんですかね。
理不尽すぎて言葉もでないですね。
その13:親友を作ってはならない
海外の学校の校則であるみたいです。
子どもの友達作りに口を出さない方がいいと思うのですが、、、
むしろ子供のころに別れの辛さを味わっておいた方がいいのでは?
その14:授業中のくしゃみは3回まで
それ以上でたら保健室で休みなさいとのこと。
いやいや3回以上でるとき普通にあるし(笑)
その15:授業中のトイレは男1分、女3分以内
それより遅かったら欠席扱いされるらしいです。
トイレでサボる人がいるからできたのだと思いますが、いくら何でも早すぎ(笑)
ブラック校則の問題点
生徒たちが校則を受け入れてしまっているケースが多い
こんな理不尽な校則があっても生徒たちはそれを受け入れている場合が多いです。
まぁ教師に言っても適当に言い逃れされますし、どうしようもないですよね。
地毛が茶髪の生徒に対して黒染めを強要した問題などもありましたが、これは差別でしかありません。
今はブラック校則を無くそうプロジェクトというものが立ち上がっているみたいです。
このプロジェクトが大きくなれば学校側も校則の見直しが入る可能性もあるので、今ブラック校則で悩んでいる人や、無くしたいと思っている人はプロジェクトに参加するのもいいでしょう。
子どもたちの個性を潰している
個人的には子供達にはもっと自由を与えた方がいいと思っています。
このような校則で規制ばかりすると、子供たちの個性がなくなってくるでしょう。
正直髪型も髪色も好きなようにすればいいのではないでしょうか。
日々グローバル化が進む中で、多様性を認めることが重要になっていると思います。同じ日本人でも髪色が違ったりする人もいますし、なぜ黒で統一しようとするのかわかりません。
社会問題に繋がる
男女の距離感や恋愛禁止などの校則のせいで、若い人が恋愛に関して奥手な人が増えている気がします。これは将来的には結婚もしなくていいと思う人が増えて、少子化に繋がってくると思います。ブロック校則によって社会全体に悪影響を及ぼしているのです。なので、逆に学校側が「もっと恋愛して、将来結婚して子供産もうね」という教育をするぐらいにならないとダメだと思います。
まとめ
いろいろと酷いブラック校則があって驚きました。
これらの校則は学校側が一方的に決めたものであり、生徒たちの意見が一切含まれていないのが問題です。やはりダメなものにはダメと言える環境でないと、良いシステムを作ることはできないと思うので、学校側がもっと寛容になって改善していくようにしていかなければならないと思いました。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。