皆さんは「盗聴」と聞いてどんなイメージを持つでしょうか?
自分の自宅に知らぬ間に盗聴器が仕掛けられていて、日常の生活音を誰かに聞かれていたなんて事件もあり、非常に怖いイメージがある方が多いかもしれません。
どういうこと?
このように悪質な印象がある盗聴は、どうしても違法性の高いものだと思われがちですが、実は日本には盗聴すること事態を取り締まる法律はないそうです。
これは一体どういう意味だ?と感じる人がいると思うので、今回は盗聴について少し調べてみました。
現行の法律だと盗聴は法律で規制されていない
盗聴の取り締まり現場では盗聴をした際に生じた事項により、取り締まりが行われているそうです。
例えば、盗聴器を仕掛けるため勝手に他人の自宅に侵入したり、他人の持ち物を勝手に改造して盗聴器を仕掛ける、電話回線に盗聴器を仕掛けるといった行為などが違法になる。
住居侵入罪
正当な理由がないのに、人の住居などに侵入した場合に成立する。
電波法違反
電波を受信して会話などを盗聴すること自体は違法ではありませんが、その内容を第三者にもらしてしまうと違法になる。
有線電気通信法・電気通信事業法
電話回線に盗聴器を仕掛けて電話の内容を故意に受信する行為は違法になる。
有線電気通信法は、有線電気通信の秘密は、侵してはならないという法律。
電気通信事業法は、電気通信事業者の取り扱い中に係る通信の秘密は侵してはならないという法律。
もっと詳しく知りたい方は、それぞれの法律について検索してみるといいでしょう。
こちらのサイトや
【盗聴って違法じゃないの?法律などを教えてください。】»防犯グッズと防災グッズのイーセキュリコム
こちらのサイトもおすすめです。
まとめ
盗聴事態は違法になりませんが、盗聴そのものはあまりよろしくないと思います。
それならば相手の許可をとって会話を録音したり、双方の同意のもとでやればいいことなので。
盗聴==悪いというイメージが世の中に植え付けられているので、たとえ合法であったとしても他人を不快にする行為は避けていきましょう。
盗聴防止の本はこちらです。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。