こんにちは!わたMANです!
この記事では、消費期限と賞味期限の違いについて説明していきたいと思います。
皆さんは、この二つの違いについて説明することができますか?
よく分からずに期限が過ぎたからといって食品を捨ててしまっていたら、実はまだ使うことができたなんてことがあったかもしれません。
消費期限と賞味期限の違いを理解することは、食品の節約に繋がったり無駄をなくしたりすることに繋がります。
違いをよく知らないという方は、これを機会に覚えておくことをおすすめします。
消費期限と賞味期限の違いとは?
消費期限と賞味期限は名前がよく似ているので、区別がつかないかもしれません。
簡単に言うと
消費期限は、安全に食べることができる期限のことです。
賞味期限は、美味しく食べることができる期限のことです。
ざっくり言うとこんな感じですが、これでもまだよくわからないと思うのでこれから詳しく説明していきたいと思います。
消費期限とは?
農林水産省の公式ページで、消費期限と賞味期限のそれぞれの意味について説明していました。
消費期限の説明は以下のように書いてあります。
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。その食品によってもちがいますが、だいたい、5日以内です。表示をよく確認して、この期限を過ぎたら食べないようにしてください
消費期限とは安全性の保証期限のことです。
主な食品は以下の通りです。
例…お弁当、調理パン、たまご、ケーキ、生肉、生の魚介類、ミックス野菜サラダ、ソフトチーズ、惣菜etc
賞味期限とは?
賞味期限の説明は以下のように書いてあります。
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。色やにおい、味などをチェックして異常がなければ、まだ食べることができます。 食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。
ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
消費期限とは美味しさの保証期限のことです。
主な食品は以下の通りです。
例…ハム・ソーセージ、缶詰、即席めん、スナック菓子、牛乳、乳製品etc
消費期限と賞味期限で共通していることは、どちらも袋を開けないで書かれたとおりに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。
袋を開けたら、期限に関係なく早めに食べることをおすすめします。
期限を過ぎても食べていいの?
賞味期限の場合
賞味期限に関しては、農林水産省の説明にも記載されていたように、期限を過ぎても食べられなくなるわけではありません。
期限が過ぎると品質は劣化しますが、食べることはできます。
実際、私は期限が1年以上過ぎたマヨネーズなどを普通に使って食べていました(笑)
知り合いにも一年以上過ぎたカップ麺を食べている人もいたので、要は自己責任でしょう。
あくまでも美味しく食べられる期限なので、多少味が落ちても問題ないと思う人は食べてしまうのもありです。
しかし、当然のことながら期限内になるべく食べるようにした方が美味しく食べることができます。
消費期限の場合
消費期限に関しては、原則期限内に食べることをおすすめします。
消費期限が記載されている食品は品質の劣化が急速に早くなります。
一度袋を開けたらどんどん品質が劣化していくので、消費期限内であったとしても早めに食べた方が良いでしょう。
しかし先ほども述べたように、食べるか食べないかは結局のところ自己責任です。
私の場合は、コンビニのおにぎりや弁当の消費期限が1~2日過ぎていたとしても普通に食べてしまいます。
今のところ、期限切れの食品を食べたことによって体調不良になったことがないので、自分の感覚では1~2日過ぎてもOKというルールを勝手に作っています。
ですが、やはり期限内に食べることが一番です。
繰り返しになりますが、一度開封したらすぐに食べてしまった方が良いでしょう。
消費期限を掲載しなくていい食品が存在する?
食品表示基準上の加工食品については、品質の変化が極めて少ないものに関して、期限の省略をすることができます。
期限が省略できる食品の一覧
1. でん粉
2. チューインガム
3. 冷菓
4. 砂糖
5. アイスクリーム類
6. 食塩およびうま味調味料
7. 酒類
8. 飲料水および清涼飲料水(ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く。)
またはポリエチレン製容器入りのものに限る。)
9. 氷
参考:賞味期限と消費期限の違いは何?決め方は? | 品質保証 | 味の素株式会社
これらの食品の袋などを見てもらえたらわかりますが、消費期限や賞味期限が記載されていないものが大半であると思います。
まとめ
この記事では、消費期限と賞味期限の違いについて説明をさせてもらいました。
消費期限は、安全に食べることができる期限のことです。
賞味期限は、美味しく食べることができる期限のことです。
これだけ覚えていれば、2つの違いをすぐに判断することができます。
どちらも袋を開けていない状態での期限ということに注意をしましょう。
無駄な食品を使っていくためにも、消費期限や賞味期限をよく確認して、食べずに捨てるということがないようにしていきましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。