こんにちは!わたMANです。
最近の仮想通貨はコインチェックの問題があり、約580億円のXEM(ネム)という仮想通貨が盗難されて、多くの人は「仮想通貨ってやっぱ危ないよ」と思っているかもしれません。
しかし仮想通貨についてよく知っていれば、あれは仮想通貨が信用できないのではなく、コインチェックの管理体制が甘かったとすぐに理解することができます。
日本円で例えると、現に今は日本銀行が円を発行してそれを僕たちが普通に使っています。
仮に銀行が銀行強盗にあってお金が盗まれたとしても、日本円そのものは危ないものだと思わないですよね?
つまりなぜ仮想通貨が危ないとか怪しいとか言われるのかというと、多くの人が
仮想通貨についてよくわかっていないのです。
よくわかっていないから否定的・懐疑的な印象を持つのだと思います。
なので今回は仮想通貨について全く知らない人でも、一から理解できるサイトをまとめました。
めちゃくちゃ頭の悪い僕でも理解できたので、学ぼうと思う気持ちがあれば誰でも理解できると思います。
そもそも仮想通貨とは
この2つのサイトを見たら大まかには理解できると思います。
仮想の通貨なので、要は見えないお金です。
suicaやPASMOなどの電子マネー、LINEポイントやオンラインゲーム、携帯アプリで課金するときも現金をポイントに変えて購入しますよね。
紙幣や硬貨を使わずにデータでやり取りするので、電子マネー=仮想通貨と思われがちですが実は違います。
それでは、これらの電子マネーと呼ばれれるものとビットコインなどの仮想通貨はどのように違うのでしょうか?
仮想通貨と電子マネーの違いは?
簡単に言えば電子マネーは通貨ではないということです。
紙幣や硬貨を使わないので、仮想という意味では同じです。
しかし、電子マネーはあくまでも自分で電車に乗るときに使ったり、ゲームのアイテムを買う時に使ったりするもので、誰かに送金するといったやり取りをしません。
通貨の意味について調べてみると、、、
法律の定めによって一国内に流通する貨幣。
仮想通貨を支える重要な技術であるブロックチェーンとは?
仮想通貨についてなんとなく分かったところで、仮想通貨を理解する上で一番重要である技術のブロックチェーンについてわかるサイトを貼ってきます。
この2つのサイトを見れば大体のことは理解できると思います。
ブロックチェーン技術の仕組みが大きな影響を与える15の業界 | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
冒頭で日本円は日本銀行が発行して皆さんのところにお金が行き渡っていると言いました。
この円は日本銀行という中央で管理している機関があり、世の中のお金の流れを見ながら円を発行しています。
これを中央集権型と呼びます。
それに対してビットコインなどの仮想通貨は、日銀などの中央で管理している機関がなく、仮想通貨を保有している皆で管理しています。
これを可能にしたのがブロックチェーンという技術で、非中央集権型と呼びます。
ブロックチェーンという技術があるおかげで、仮想通貨の取引は安全に行われています。
ブロックチェーンのメリット
・安全性が高い
・誰でも取引内容が閲覧できる
・維持費が低コスト
全世界で行われた仮想通貨の取引は基本的に全ての人がチェックすることができます。
つまり世界で行われたすべての取引を一つの台帳で管理しています。
台帳とは?
売買や事務上の記録の土台となる帳簿。原簿。元帳(もとちょう)。
銀行の預金通帳だと思ってくれて構いません。
そしてその取引が正しかったかどうかをユーザー同士がチェックして、51%以上の人が正しいと判断したら取引内容が台帳に書き込まれます。
日本銀行ならば、内部の社員が横領したとしてもすぐに発見することはできません。これが中央集権の一番のデメリットです。
しかし、ブロックチェーンは誰か一人が取引の内容を改ざんしても、他の管理しているユーザーの正しい情報は残るので、すぐに不正を発見することができます。
なので非常に安全性が高いです。
また中央集権であれば取引を管理するためのサーバーをその機関が用意しなければならないため、多大なコストがかかります。
しかし非中央集権では、皆のサーバーを使って管理しているので実質的なコストが低くなります。
コインチェックはなにが問題だった?
ブロックチェーン技術を用いれば、取引の改ざんをすることは一切できません。
実際にビットコインができた2009年から現在に至るまで、一度もシステムがダウンしたこと無いと言われています。
しかしコインチェックで約580億円盗難されたと聞いて、「嘘つくな」と思っている人がいるかもしれません。
一体コインチェックは何が問題だったのでしょうか?
一言で言えばコインチェックの管理体制が悪かったのです。
事件が起こった時もブロックチェーンは正常に稼働していました。なので、不正にデータが書き換えられたわけではありません。
今回の騒動は、コインチェックがユーザーの仮想通貨を保管している金庫がハッキングされてカギを盗まれたと解釈していいでしょう。
コインチェックの金庫はカギが一つしかなく、そのカギを見つけることができたらその金庫の仮想通貨を全て盗むことができるといった状態でした。
本来はマルチシグという、複数のカギで管理することが推奨されていたにも関わらず、一つのカギで管理していたので容易にハッキング出来たのです。
つまりポイントは仮想通貨の管理システムに問題があるわけではなく、仮想通貨を保有している取引所のセキュリティが甘かったということです。
このことを理解せずに「仮想通貨は危ない、怪しい」と言う人がいるので、まずはブロックチェーンについての理解を深めた方がいいと思います。
まとめ
今回は仮想通貨とそれを支えるブロックチェーンについて大まかに説明しました。
ブロックチェーンの仕組みについてはまだ説明できていないので、今後詳しい説明をしていきたいと思います。
ブロックチェーン技術は仮想通貨だけでなく、他の分野でも多くの企業が活用し始めています。
仮想通貨を買っていない人でも、今後の経済のあり方を変えるブロックチェーンについて勉強してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。
関連記事