こんにちは!わたMANです。
僕は現在大学4年生で一人暮らしをしています。
大学1年の頃から一人暮らしをしているので、一人暮らし歴は4年目となります。
家事や家のことは当然ながら自分でやるしかないので仕方がなくやっていますが、ここ最近自炊を全くしなくなりました。
今回は僕が自炊をしなくなった理由をいくつか挙げてみました。
1.自分で作るより外食の方が美味しいものが食べられる
僕はもともと料理をしたいという気持ちが無くて大学1年の頃、一人暮らしを始めたのをきっかけに自炊を初めてみようと思いました。クックパッドを見ながら簡単につくれる親子丼やカレーライス、ハンバーグなどを中心に不慣れながらも作っていました。
やはりレシピを見ながらやるとそれなりのものが出来て、今まで料理をしてこなかった僕でも簡単につくれたのですが、結局のところ自分で作るよりも店で食べたほうが美味しいものを食べられることに気が付きました。
僕が料理人を目指しているならば、自分で料理を作って研究する必要があると思いますが、世の中には美味しいお店が無数に存在しているので僕は外食することをおススメしたいです。
2.皿洗いが面倒だと思っているから
家事は一人暮らしだったらやらなければならいないので、一応自分でやっていますが僕が家事の中で一番面倒だと思っているのが皿洗いです。洗濯は洗濯機を回してさえしまえば、なんとかやる気になります。洗濯しないと着る服もなくなってくるので。。。
しかし、皿洗いに関しては自炊をしたら鍋やフライパン、皿や箸など、一回で多くのものを洗わなければならないのでそれがかなり面倒くさいと思ってしまいます。
自炊をする習慣がない僕にとってはますますそれが嫌で、たまにご飯を炊くときがあり惣菜だけスーパーで買うときも、箸や皿を使うので洗う必要が出てきます。
そんなときも僕は面倒なので皿を洗わずにためてしまい、結局1週間ぐらい放置してしまうこともあります。それぐらい嫌だと思っているので、家で食べるくらいなら外食の方が良いと思ってしまい、今の考えに至りました。
3.自炊するくらいなら他のことに時間を使いたい
1と2で書いたことに共通して言えることは、自炊は時間を浪費しているのではないかということです。前述した通り、僕は料理を全くしてこなかった人間なので料理をしたいという気持ちがありません。それなので、自炊する時間をもっと別のことをする時間に使いたいと思いました。
今はブログを書いたり勉強したり、その他の趣味に時間を使いたいという気持ちが強いです。やはり時間は皆平等であるので、時間を効率良く使っていくためには自炊が邪魔だったんですよ。極端な話、生きていくための最低限の食事が摂れればいいと思っているので食にあまりこだわりがないというのも理由の一つです。
かといって外食でそこまでお金を掛けているわけではなく、僕は牛丼屋とかリーズナブルなところで食事を済ませることが多いです。お金に関しては一人で外食をするときはあまり使わず、友達と遊んだ時や食事をしたときに結構使います。
このようにして生活していればそれほど食事でお金を使わないし、その分の時間を他のことに費やせるので一石二鳥であると考えました。
最後に
今回は僕が自炊をしない理由について話していきました。正直なところ、食にこだわりがない分、偏った食生活になりがちなのでそこのところをこれから考えていきたいと思いました。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。